【インスタ映え?】独立開業した個人の寿司屋が有名なる方法はツイッター等のSNS?
大手の寿司屋は有名なのですでに名前が知れわたっています。
しかし個人で独立し、開業してやっていると、なかなか店の名前を広めることも新規の客を取り入れることも難しいです。
ですが、今の時代は有名な店になるのは意外に簡単で、SNSを上手く利用することなのです。
SNSとは、ソーシャルネットワーキングサービスのことで、ブログの簡単版といった印象のものですが、説明不要なほど一般的になりましたよね。例えば、ツイッターはつぶやきで有名です。最近はインスタグラムといった写真投稿を主体としたSNSも流行っていますね。
では、寿司屋がsnsをもっと利用すべきその理由と有名になるまでの方法をいくつか説明していくので参考にしてみてください。
SNSで有名になる理由
SNSにも色々なサービスがありますが、基本的にはSNSはいろんな人の間で情報を共有するということが目的です。
特に今は多くの人がSNSを利用していることから、「○○に行ってきた」などの情報をインターネット上にアップすることで広告がわりになるのです。
人気がでればどんどん拡散されていきますから、無料でチラシが配られていくような状態になります。
店側にはデメリットもなく、多くの人の目につくことができるのでSNSを使った宣伝は非常に効果的です。
SNSにアップしてもらうには?
どんな店でもSNSにアップされるかというとそうではありません。
アップされるお店の特徴は「可愛い」ことや「派手」であること、そして「珍しい」など、来店した客目線です。
または「すごく豪華」など、普通とは違う状態であればあるほどSNS受けが良いのです。
店内を可愛くデザイン
寿司屋は基本的に和の基調となっておりカウンターが並んでいてシンプルな店構えとなっています。
それが一般的な寿司屋というイメージがあるからこそ、少しの変化でも「面白い」と感じてもらえます。
例えばクリスマスやハロウィンなどの季節ごとのインテリアをしてみたり、湯飲みや箸置きなんかを変えてみたりです。
「寿司屋らしくない」と否定的になるかもしれませんが、そのらしくなさが話題となり集客につながる可能性が高いです。
料金表を店前に置く
寿司屋はどうしても高価な印象があります。
他のレストランだとだいたい金額の予想がつきますが、なかなか敷居が高いように感じてしまい入れないという人も多いです。
それはらやはり「値段が分からない」ということからきています。
例えば店前にメニュー表や料金ボードを置き、セット価格なんかも表示しておけば料金が分かりやすく入店しやすくなります。
寿司屋で店前に料金ボードなどは珍しいので、これも話題となりやすいです。
ランチメニューを取り入れる
女性はランチタイムが大好きです。
お得な価格で美味しいのもを食べられると満足し、写真に収めてSNSでアップすることも良くあります。
寿司屋はどうしても値段が気になってしまう人が多いので、まずは入店してくれるようにお得価格でのランチメニューを取り入れると効果的です。
写真に映えるような鮮やかなセットだと更に効果的です。
女性に支持される店を目指すことが大事
SNS(ツイッターやインスタグラムなど)でも拡散をしてもらいたいのであれば女性から支持されることが重要です。
中には男性でもSNSが好きな人がいますが、圧倒的に女性の利用者が多いのです。
さらに女性はネットワークが広いので、ささいな情報でも交換し合いますから女性受けを狙った店づくりが良いでしょう。