経営コンサルタントが寿司屋独立ネタ安さや資金など解説【寿司屋独立.com】

【注意】寿司屋で独立しようと資金を調達する前に考えなければいけないこと!

自分のお店を持ちたいという夢を持っている方は多いと思います。

寿司職人というスキルをお持ちであれば、なおさら「自分の寿司屋を持ちたい!」といったその気持ちは大きいでしょう。

 

年齢や世代を問わず誰もが大好きな寿司。ぜひ開業するにあたっては大ヒット店を目指してもらいたいと思います。

 

どのようなお店でもそうだと思いますが、商品に対して誠実に向き合うことが成功の秘訣です。今はたくさんの外食店がありますし、寿司屋も個人店やチェーン店を含めてたくさんの店舗があります。

 

まずは基本的なこと

競争は激しいですが、おいしいものを提供していればお客様は必ずあなたのお店を選んでくれます。

また、スタッフへの教育も大切にしてください。外食をするということは、お料理だけではなくてサービスも買っているのです。

 

人気店であっても、定期的に覆面調査を入れるという方法をお勧めします。コーディネート会社に委託すると、覆面調査員がお店に出向き味や盛りつけ、接客態度、お店の環境等をチェックしてくれるというサービスがあります。

 

これを使うことによって、慣れることで見逃してしまいがちだったことを再度見直し初心に返ることができますし、あなたのお店を選んでくれたお客様に対しても誠実でいられると思います。

 

味においては、オリジナル感を大切にしてください。

 

魚介であっても卵等の料理であってもひとつひとつを大切に、米の炊き方をとってもお客様は家庭では出せない味を専門店に期待しています。おいしいものを提供することで大ヒット店になり、あなたの夢も叶うでしょう。

 

 

寿司職人がお店を持つのは一種のステータス?

先ほども言ったように料理人であれば、いつかは独り立ちしたいなんて考える人も多いのではないでしょうか。
寿司職人だけじゃなく、料理人全員が自分のお店を持つことって、一種のステータスと言いますか、自信になりますよね。

 

とはいえ、その種類と言いますか、料理によって多少違いが出てくるかもしれません。
イタリアンであったり、あるいはフランス料理。

 

寿司といっても、純粋な和食や定食に寿司を入れる形、寿司全般を専門的に扱ったお店など、様々なジャンル分けが出来るかと思いますが、そのジャンルによって客層も変わってきます。

ですので、自分がどの部類に入るかによっても、多少は独立心も変わるかもしれません。

さて、ここではちょっとお寿司屋さんについて考えてみたいと思います。

 

高級志向で考えるべき

最近では回る方のお寿司屋さんが元気がありますよね。
チェーン展開されているようなところが多いですので、そこに太刀打ちするわけにはいきません。

 

ですので、どちらかというと「高級路線」「高級志向」を歩むしかないかと思います。どのようにしてお客様を勝ち取るか、あるいは囲い込みをするかが問題です。

 

数ではなく、質で勝負する感覚です。

 

100円寿司が寿司に興味のない多くの客を取るのに対して、

高級路線の寿司屋はある程度お金持ちで、寿司を語らせると数時間以上は喋ってくれるような人。

そんなお客さんを相手にするイメージでしょう。当然、寿司一貫一貫の単価を上げて収益を狙います。

 

暖簾分けをするという選択肢

例えば、修行したところから「暖簾分け」して頂くときはどうでしょう。

その一部のお客様を頂くような状態で新しくお店を始めることは出来るでしょう。

近くに居ぬき物件でもあれば、それこそ低予算でお店を開くことは出来ます。しかし、それでは限界がありますよね。

 

場所によって客層はまるで変わってくる 

結局の所、お寿司屋さんだけの話ではないのですが、場所でほぼ客層も決まってしまいます。

どの年代の、どの程度の収入の方が多い地域なのか、それを事前に調査して判断してからお店を開かなければ、高級志向の寿司屋なのに、近場に高給取りの方はいない場所お店を開いてしまい、ニーズとマッチせず廃業することとなります。

 

特にカウンターのお寿司屋さんに通う方となれば、ある程度絞り込みは出来るかと思います。

 

 

資金的には人それぞれですので何とも言えませんが、ある程度出費とリスクを覚悟した上でお店を開くことを検討しなければなりませんね。

 

だからこそ、下準備や何よりもリサーチは頭が痛くなるぐらい必死で、死ぬほど頑張らなければなりません。

お店を開く前からもう勝負はほぼ決まってくるといっても過言ではないのです。

 

関連記事